はじめに
英語は習慣!
英語は習慣!
今日は教材のお話です。私の英語歴については、プロフィールに詳しく書いてあるので気になる方は併せてごらんください♪

英語を学んでいる方からよく聞かれるのが「どんな教材を使うのがいいのか」ということ。
私が子供だった頃と違って、今は無料で手に入る教材がたくさんありますよね。オンラインニュースやTwitterを見れば旬の英語、生の英語がリアルタイムで読めますし、YouTubeを開けば音声も聞くことができます。
教科書で勉強するような、いわゆる”Textbook English”じゃなくて、ふだん実際に使われている生の英語にワンクリックでアクセスできるんですから、使わない手はないですよね。
英会話スクール行かんでも英語学習チャンネルもたくさんあるしな
そうだね、私も英語YouTuberのチャンネルをいくつか登録していて、いつもお世話になってるよ
無料教材、有料教材の使い分け
お金出して教材買う必要ないし、ええ世の中になったなぁ…
それがそうとも言えないんだ。
え、なんで?
適切な教材を選び、学びに変える力が必要
たしかに無料で手に入る教材はたくさんあるのですが、その中から「自分に合うもの」を選んで「効果的に学ぶ」のは結構難しいのです。
とくに初級・中級の方(英検2級くらいまでの方)は注意が必要です。
こんな風に考えてみてください(↓)
- 無料で手に入る教材 = 素材(自分で調理してから食べる)
- 有料教材 = 調理されたもの(食べるだけで栄養になる)
料理に例えるとなんとなくわかる不思議やな
まるは食いしん坊だから
ちゃうー!味のわかる猫やからやー
話がそれましたが、
- 自分のレベルや目的に合った適切な素材(教材)を選び取る力
- それらをうまく調理する(そこから何を学ぶか考えたり、正しい使い方を調べたりする)力
がないと、
- 時間がかかる
- 美味しくない(面白くない)
- 消化不良を起こす(あまり実にならない)
こういう可能性があります。
ポイントを抑えて緩急をつけないとダラダラ勉強になってしまい、やたらと時間はかかったけど学びが少ない、という状況に陥ってしまいます。
初心者さんや中級者さんは、素材だけ渡されると、
- どこに注目したらいいの?
- わからない単語いっぱいあるけど、全部調べないとダメ?
- 何がわからないのかがわからない…
こんな風になりがちです。結局、上から下まで片っ端から単語を調べ、文法書を読み……と時間がかかってしまいます。そのうちに「こんなに時間かけてるのに全然伸びないなぁ」となって嫌になってしまうのです。
みなさん、時間はコストですよ。
少しお金を払ってでもコツを教えてもらったほうが、時間も節約できて学びのクオリティもあがります。結果的に早く身につくので楽しくなり、もっとやる気が出る → もっと伸びるという好循環を生み出せます。
有料教材の活用方法
有料教材の場合、
- 「わかっている人」が丁寧にポイントを説明してくれる
- 出版されているものは必ずプロのチェックが入っているので、内容の正確性は信頼できるレベルにある
- 独学で理解しにくいところを詳しく解説してくれている
このような利点があります。(逆に上記が当てはまらないような教材は選ばないようにしたいです)
「無料の教材がたくさんあるのにわざわざお金出すなんて…」という考えに縛られず、まずは有料教材の特性をうまく活用して、できるだけ早く中級者の壁を突破しましょう!
晴れて上級者(英検準1級、TOEIC800くらい)になったら、大海原に出るよろし!笑
その後は、どんどん、無料でアクセスできる英語情報を楽しみながら学んでいけばOK。ファッション、コスメ、料理、ゲーム、ニュース、ガジェット、投資、音楽…やはり好きな題材から手をつけるのが長続きのコツです。
おすすめの有料教材
目的やレベルによって良い教材は異なります。また好みもあるので、一概にこれ!というのはなかなか難しいのですが、ひとつ、どんな人にもおすすめしたいのは「音を意識すること」です。
ということで、それに絡めた教材を今日はひとつだけご紹介します。
それがこちらの発音図鑑アプリ!
これを見たときは感激したなぁ〜こんな便利なものがランチ1回分の値段で買えるとはテクノロジーってすごい
中学生で初めて英語を学び始めたとき、学校ではまず発音記号と音を学びました。発音記号だけの薄っぺらい教科書があって、アルファベットを勉強する前に、最初の数週間はそれだけをやっていました(変わった学校ですが、今となっては良い教育だったと思います)
先生がカセットテープをかけてくれて、それを聞いて発音記号を書き取る…みたいなことをやったり、一緒に発音したり、発音記号でcat、dog、apple、pencilなどを綴るテストがあったりしました。
このアプリは、それらがiPhone/iPad一台でいつでもどこでも練習できるという素晴らしいアプリです。発音記号と音を覚えると世界が変わるのでぜひ試してみて欲しいです。
私は、言語を学ぶには音と文字のセットで学ぶことが重要とずっと思ってきました。そのおかげで上達が早まったからです。音を正確に聞き取れれば、リスニングは慣れだけの問題になります。聞くことができると発音することができ、ノンネイティブとしては流暢に聞こえるだけのスピーキング力も身につきます。
でも、これを独学でやろうとすると難しかったり、他の日本人と一緒にやろうとすると恥ずかしかったりで、苦労されている方が多いと思うのです。このアプリは家でひとりでできます!
単語を覚える必要もなく、長い文章を読む必要もありませんので、気楽に空き時間にゴロ寝しながらできます。ぜひ、英語力の底上げを目指してみてください♪
ゴロ寝でいいなら僕にもできるやん!
おすすめの無料教材
なぁなぁ、ほんまに無料の教材はダメなん?
まあ、全くないわけではないよ。続けるには少し根気がいるかもしれないけど、ちゃんと解説もあって、内容も正確な無料の教材もあります。
なに、それ?教えて!
それが知りたいいう人もおるやろ?
それでも無料でなんとかしたい!って人には(笑)下記をおすすめします♪
ええやん!楽しそうやん!初級者におすすめのコンテンツはないん?
もちろんあるんだけど、BBC Learning Englishの独学はあんまりおすすめしないです(涙)
なんで?
理由は次のとおり
僕にはミミさんがおるからな〜
まるはアメリカに住んでるんだし、近所の猫さん達と話したほうが上達するんじゃないの?
それがなかなか難しいねん。僕、ふつうの猫とちゃうからな〜
ま、一緒に勉強しよっか。
うん!
勉強するときの心構え&Tips
- 味わい尽くそう
気になったエピソードだけピックアップし、覚えるくらい何度も何度も繰り返す - 毎日絶対やる!とか意気込まないこと
やれない日があっても止めなければOK(1か月とか空けないでね…) - やる気に満ちている日はガッツリやる!
やる気がある日は吸収力アップ - 言語を学ぶ上で音はめっちゃ大事
必ずオーディオとPDFを一緒に勉強すること(アプリの活用もあり♪) - 辞書は必須
辞書を愛することは英語の上達に必須!(辞書については別の記事に書きます)
おわりに
20代の頃、通訳者になろうかと考えたことがありました。その当時すでにベテランだった年配の会議通訳者さんや同時通訳者さんの話を聞くと、学生時代、やはり情報源が少なく苦労されたそうです。
CDやカセットすらなく、新聞やFEN(現AFN、米軍向けラジオ)などを使って勉強されていたという方もいらっしゃいました。
私が10代の頃は、すでにインターネットもありましたがYouTubeやTwitterはなく、今ほどオンラインコンテンツが充実していませんでした。結局、ふつうに現地に行ったり、スクールに通ったり、CDや教材を買っていたのでお金も結構かかりました。
無料の教材があふれている世の中に生まれたのはとってもラッキー!ぜひ活用してもらいたいですが、そのためには中級者の壁を超えることが大事。その壁を超えるために有料教材を積極的に使いましょう、というのが今回のお話でした。
両方をうまく使って、楽しく英語を続けていきたいですね♪
ではまた!